top of page
MRI・CT検査について
MRIとは?
MRI(magnetic resonance imaging)検査は、磁気の力を利用して体の臓器や血管を撮影する検査です。
動物では主に脳、脊髄、椎間板の病気が疑われる場合に検査を行います。
~どんな時にMRI検査をおこなうのか?~
-
けいれん発作
-
手足が動かない・麻痺
-
椎間板ヘルニア
-
脳の病気
-
脊髄の病気
上記以外にも関節疾患で撮像を行う場合もあります。
CTとは?
CT(Computed Tomography)は、動物の体の周りを360度方向から連続的にエックス線を当てることで、身体の中をあらゆる方向から観察できる検査です。
その画像をコンピューター処理すると身体を3Dにして観察することができます。さらに骨や血管など浮かび上がらせ、体の特定の部分をより詳しく検査することが可能です。
通常のレントゲン検査では見えない異常も、CTでは発見できることがあります。
~どんな時にCT検査をおこなうのか?~
-
腫瘍(ガン)が疑われるとき
-
ガンの転移の確認
-
背骨や骨盤などの骨折や脱臼
-
椎間板ヘルニア
-
鼻腔内病変の確認
-
門脈シャント、内耳炎 など
上記の病気以外でもCT検査適応であれば必要に応じて検査を行います。
リスクについて(MRI・CT)
麻酔をかける
MRI・CT検査は動いてしまうと撮影できないため、動物では麻酔をかける必要があります。
造影剤を投与する
ほとんどの動物で、診断の正確性を高めるため血管内や脊髄の周りに造影剤を注入することが必要になります。この造影剤に対しアレルギーを起こす動物がまれにいます。
MRI・CT検査を実施する前に念入りな診察や検査を行うことにより、検査が本当に必要であるか、動物のリスクを把握し検査が行えるかどうかの判断が必要となります。検査をご希望の方は一度ご来院下さい。