top of page
1D1B5C9B-E408-47A9-992A-DAAA56EC8FF0_edited.jpg

MRI・CT検査について

木

​MRIとは?

MRI(magnetic resonance imaging)検査は、磁気の力を利用して体の臓器や血管を撮影する検査です。
動物では主に脳、脊髄、椎間板の病気が疑われる場合に検査を行います。

~どんな時にMRI検査をおこなうのか?~

  • けいれん発作

  • 手足が動かない・麻痺

  • 椎間板ヘルニア

  • 脳の病気

  • 脊髄の病気

 

上記以外にも関節疾患で撮像を行う場合もあります。

photo33.jpg
木

​CTとは?

CT(Computed Tomography)は、動物の体の周りを360度方向から連続的にエックス線を当てることで、身体の中をあらゆる方向から観察できる検査です。
その画像をコンピューター処理すると身体を3Dにして観察することができます。さらに骨や血管など浮かび上がらせ、体の特定の部分をより詳しく検査することが可能です。
通常のレントゲン検査では見えない異常も、CTでは発見できることがあります。

~どんな時にCT検査をおこなうのか?~

  • 腫瘍(ガン)が疑われるとき

  • ガンの転移の確認

  • 背骨や骨盤などの骨折や脱臼

  • 椎間板ヘルニア

  • 鼻腔内病変の確認

  • 門脈シャント、内耳炎 など

 

上記の病気以外でもCT検査適応であれば必要に応じて検査を行います。

photo04.jpg
木

リスクについて(MRI・CT)